わかりやすい解説で安心をお届け
FAQ
お客様から寄せられる質問への回答をまとめました。初めて売却・購入される方にもわかりやすく丁寧にご案内し、スムーズなお取引をサポートいたします。売却・購入の注意点、査定の基準、住宅ローンの残債等についてなど、不動産売却・不動産購入の第一歩を安心して踏み出せる情報が満載です。もし掲載されていない内容でご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせいただければ、スタッフが対応いたします。
- 不動産を売るとき、仲介手数料はいくらかかりますか?
- 仲介手数料は、不動産会社に売却を依頼した際に支払う報酬で、法律で上限が定められています。
一般的な計算方法は「売却価格 × 3% + 6万円(税別)」です。
例えば3,000万円で売却した場合、手数料の上限は約96万円(税別)となります。仲介手数料には消費税がかかるため、実際に支払う金額はさらに増えます。また、手数料は売買契約が成立した場合に支払うため、契約不成立で費用が発生することは基本的にありません。事前に手数料の計算方法や支払時期を確認しておくと安心です。
- 売却時に瑕疵(かし)が見つかった場合はどうすれば良いですか?
- 売却時には「重要事項説明書」に物件の状態を正確に記載する義務があります。建物に瑕疵(雨漏り、シロアリ被害など)がある場合は、買主に事前に説明する必要があります。隠して契約すると契約解除や損害賠償のリスクがあるため、修繕費を差し引いた価格で売る、または瑕疵を開示して売却するなど、適切な対応が求められます。
- 売却後にローンが残っている場合はどうなりますか?
- 住宅ローンが残っている不動産を売却する場合、売却代金でローンを一括返済することが一般的です。ローン残高より高く売れれば差額が手元に残りますが、低く売れた場合は不足分を自己資金で補う必要があります。売却前に金融機関と相談し、ローンの繰上返済や残債処理の方法を確認しておくと安心です。
- 不動産を売却するときにリフォームは必要ですか?
- 必ずしも必要ではありませんが、室内や外観を整えることで購入希望者の印象が良くなり、早期売却や高値売却につながることがあります。クロスの張替えや簡単な清掃、庭の整備などは費用対効果が高くおすすめです。ただし、大規模リフォームは費用がかさむため、売却価格への上乗せ効果を考え、必要かどうかを判断することが大切です。
- 相続した不動産を売却して得たお金の分配はどうなりますか?
- 相続した不動産を売却した場合、まず遺産分割協議で法定相続人間での分配割合を決定します。その後、売却代金から売却費用やローン残債、税金を差し引いた金額を分配します。遺産分割が未確定のまま売却すると、後でトラブルになる可能性があるため、必ず事前に全員の合意を得てから手続きを進めることが大切です。
- 共有名義の不動産を相続した場合、売却はどうなりますか?
- 共有名義の不動産は、共有者全員の同意がないと売却できません。遺産分割協議で各自の持分を決め、必要に応じて共有持分を譲渡する契約を行うことで売却可能になります。全員の合意が難しい場合は、家庭裁判所に「共有物分割請求」を申請して売却や現金化の手続きを進めることもあります。共有名義の場合は手続きが複雑になりやすいため、専門家に相談することをおすすめします。
- 相続した不動産を売却する場合、手続きはどうなりますか?
- 相続した不動産を売却する場合、まず相続登記を行い「誰が所有者か」を法務局に登記しておく必要があります。登記が完了していないと売却契約はできません。相続登記には戸籍謄本や遺産分割協議書などの書類が必要です。登記後は通常の不動産売却と同様に仲介会社と契約し、購入希望者に物件を紹介・契約します。税金面では、相続した不動産を売却して利益が出た場合、譲渡所得税がかかりますが、相続取得費用や譲渡費用を差し引くことが可能です。
- 売却時に税金はかかりますか?
- 売却によって得た利益(譲渡所得)には所得税と住民税がかかります。居住用の住宅を売却する場合は、一定の条件を満たすと「3,000万円の特別控除」が受けられるため、税額が大幅に軽減される場合があります。控除の対象となるかどうかは、所有期間や居住状況によって異なりますので、売却前に税務署や専門家に相談しておくことをおすすめします。また、売却費用(仲介手数料や測量費、リフォーム費用など)は譲渡所得の計算上経費として差し引くことができます。
- 売却にかかる期間はどれくらいですか?
- 不動産の売却期間は、物件の種類や立地、価格設定、時期などによって大きく変わります。
一般的には、販売開始から契約成立まで平均で3〜6か月程度かかることが多いです。
ただし、人気エリアや価格が適正な場合は1〜2か月で売れることもありますし、条件が厳しい場合は半年以上かかる場合もあります。売却期間を短くしたい場合は、適切な価格設定やインターネット掲載・オープンハウスなどの積極的な販売活動が効果的です。
- いくらくらいの物件が買えるかわからない。相談に乗ってもらえますか?
- もちろんです!
当社ではお客様一人ひとりにあった物件のご提案をさせて頂いております。無理なくお借り入れできる金額・購入できる価格のご提案をさせていただきます。担当者がしっかりとお話をお伺いさせて頂けますので、お気軽にお問い合わせください。皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております♪
- 購入から入居まではどれくらいの期間が必要ですか?
- 売主様とのご相談になります。
売主様との相談になりますが、一般的には約2ケ月でお引渡しさせて頂くケースが多いです。ただし、リフォーム工事がある場合は、お引渡し後からの着工となりますので、リフォーム内容によっては、入居まで少しお時間を頂く場合もございますので、ご注意ください。
- 購入したあとの手続きって何がありますか?
- 主には銀行と住宅ローンの打合せをして頂きます。
不動産売買契約後は、金利等を比較して、ローンを借りたい銀行を選定して頂きます。 その後、選択して頂いた銀行に本申込の審査をします。ご回答期間は金融機関によって違いますが、目安は7日間~14日間程となります。審査が無事通りましたら、銀行と金銭消費貸借契約(お金を貸す・借りるといった内容の契約)を結んで頂き、最後に不動産とお金を交換するお引渡しを迎えます。
- 物件を見に行った際には、どこをチェックするといいですか?
- コンサルタント営業のアドバイスを元に、1~3件見て購入された人の方が効率がよく、買い逃しが少ないケースが多い傾向があります。多くの物件を見すぎると何がよいのかがわからなくなることがあります。そうならないためにも、担当営業マンにご自身のご要望をしっかりと伝え、要望に近い物件を1~3件くらい見てみましょう。
- 何件くらい物件を見て購入する人が多いですか?
- コンサルタント営業のアドバイスを元に、1~3件見て購入された人の方が効率がよく、買い逃しが少ないケースが多い傾向があります。多くの物件を見すぎると何がよいのかがわからなくなることがあります。そうならないためにも、担当営業マンにご自身のご要望をしっかりと伝え、要望に近い物件を1~3件くらい見てみましょう。
- 新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいいですか?
- 新築、中古両方のメリットを知ってから検討して頂くと良いと思います。
ここで詳細に比較するのは難しいですが、新築・中古にしかないメリットがそれぞれあります。例えばおうちの保証については新築物件の方が安心できる部分が多いです。逆に中古物件は価格が魅力ですよね!最近では中古+リフォームだけでなく、新築+リフォームも流行ってきており、好きなようにリフォームをする方が増えてきています。どちらにせよ、両方の物件について詳しい不動産会社を選ぶことが大事だと思います。
- マンションか戸建か迷い中。どういう基準で選んだらいいですか?
- ライフスタイルや将来プランをに合わせて検討しましょう。
例えば、お子様が生まれてまもないときであれば、駅から近い方が便利だと思うので、マンションをオススメする傾向があります。しかし、お子様が大きくなって部屋が狭いと感じるようになれば、戸建に住み替えれる方も何人かいらっしゃいます。そのときどきに合わせて、お客様のタイミングに合った物件を、私たちコンサルタント営業がしっかりとヒアリングさせていただき、それをもとにアドバイスさせていただきます♪
- 希望条件を伝えたら、物件を探してくれますか?
- お客様にあった物件をご提案させて頂きます。
不動産は一つとして同じ物件はありません。お客様のご要望をしっかりとお伺いして、条件にあう物件を一緒に探させて頂きます。その為にも初回にしっかりとした打ち合わせをさせて頂ければと思います。事前に来店のご予約を頂ければ、担当者がしっかりとお話をお伺いさせて頂きます。もちろん予約なしでお気軽にお立ち寄り頂いても結構です。皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。