【2025年最新版】不動産購入にかかる税金とは?内訳・節税対策までわかりやすく解説
2025/05/03
こんにちは。
センチュリー21W不動産販売です。
今回は不動産購入にかかる税金についてご紹介します。
是非ご参考にしてください!
はじめに
マイホームや投資用物件など、不動産を購入する際には「物件価格」だけでなく、さまざまな税金がかかることをご存知ですか?
この記事では、不動産購入時にかかる税金の種類・目安・節税制度まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
不動産購入時にかかる主な税金4つ
1. 印紙税
売買契約書に貼る印紙に課される税金です。契約書の金額に応じて税額が決まります。
契約金額 | 印紙税額(軽減措置適用) |
---|---|
1,000万円超〜5,000万円以下 | 1万円 |
5,000万円超〜1億円以下 | 3万円 |
※2026年3月31日まで軽減措置あり(国税庁)
2. 登録免許税
不動産登記の際にかかる税金で、「所有権移転登記」や「抵当権設定登記」などに対して課されます。
登録内容 | 税率 | 説明 |
---|---|---|
所有権移転登記(中古住宅) | 評価額の2.0% | 登録免許税の基本税率 |
所有権保存登記(新築) | 評価額の0.4% | 新築時に必要な登記 |
抵当権設定登記 | 借入額の0.4% | 住宅ローン利用時に必要 |
3. 不動産取得税
不動産の購入・贈与などで取得したときにかかる地方税です。購入後に都道府県から納税通知が届きます。
-
基本税率:固定資産税評価額 × 3%
-
※住宅用の場合、特例措置で軽減可能(下記参照)
4. 固定資産税・都市計画税(購入後に毎年発生)
不動産を所有している限り、毎年1月1日時点の所有者に課税されます。
-
固定資産税:評価額 × 1.4%(標準)
-
都市計画税:評価額 × 最大0.3%(都市計画区域内)
税額の目安とシミュレーション
例えば、**3,500万円の新築戸建て(住宅ローン利用)**を購入する場合の税金目安:
税金 | 概算金額(例) |
---|---|
印紙税 | 1万円 |
登録免許税 | 約6万円 |
不動産取得税 | 約7万円(軽減後) |
固定資産税(年間) | 約5〜8万円 |
→ 初年度で20万円前後が目安となります。
節税につながる制度・特例
✅ 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
10年以上のローンで住宅を購入した場合、年末のローン残高の0.7%を最大13年間控除可能(条件あり)。
→ 最大控除額:273万円(2024年以降の新制度)
✅ 不動産取得税の軽減措置
新築住宅・中古住宅ともに、一定の条件で評価額の控除が可能。
(例)新築住宅:1,200万円を控除、築20年以内の中古住宅も対象。
✅ 登録免許税の軽減
新築住宅の保存登記や、中古住宅でも一定条件で税率が軽減される場合あり。
よくある質問(FAQ)
Q. 売主が個人か法人かで税金に違いはありますか?
A. 印紙税や不動産取得税は同じですが、消費税の有無が異なります。個人の売主から購入する場合は非課税、法人からの購入では建物部分に消費税が課税されます。
Q. 不動産会社への仲介手数料にも税金がかかる?
A. はい、仲介手数料には**消費税10%**が課税されます。
Q. 登記や税金の手続きは自分でもできる?
A. 理論上は可能ですが、ミスが許されないため司法書士への依頼が一般的です。
まとめ
不動産購入には、物件価格以外にも印紙税・登録免許税・不動産取得税・固定資産税などさまざまな税金が発生します。
しかし、制度を活用することで大きく節税できる可能性もあります。
✅ 購入前に必要な税金をしっかり把握
✅ 減税制度を活用してコストを抑える
✅ 専門家への相談も視野に入れる
不動産購入は人生の一大イベント。税金の知識を持つことで、安心して住まい選びができますよ。
センチュリー21W不動産販売では不動産購入に関するご相談を無料で受け付けております。
お気軽にご相談ください!
----------------------------------------------------------------------
センチュリー21 W不動産販売
住所 : 愛知県岡崎市矢作町字馬乗93-8
電話番号 :
0564-77-0300
岡崎市で戸建てを正確に査定
岡崎市でマンションを正確に査定
岡崎市で土地売却に迅速に対応
----------------------------------------------------------------------