W不動産販売株式会社

不動産仲介業者とのトラブルとは?4つの事例と対処法【予防策も紹介】

不動産 売却査定はこちら

不動産仲介業者とのトラブルとは?4つの事例と対処法【予防策も紹介】

不動産仲介業者とのトラブルとは?4つの事例と対処法【予防策も紹介】

2025/05/16

こんにちは。

センチュリー21W不動産販売です。

本日はお客様と仲介業者とのトラブルについてご紹介します。

 

不動産の売買や賃貸契約を結ぶ際、多くの方が頼りにするのが不動産仲介業者です。

しかし、すべての取引がスムーズに進むわけではなく、仲介業者とのトラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。

本記事では、実際に起こりやすい4つのトラブル事例とその対処法を詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐためのポイントもご紹介します。

これから不動産取引を行う方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

1. 説明義務違反によるトラブル

事例:中古住宅を購入したが、入居後に雨漏りが発覚。仲介業者からは「そのような説明はなかった」と言われた。

 

原因:重要事項説明での説明不足虚偽説明。売主と仲介業者が事実を知っていながら告知しない場合も。

 

対処法:重要事項説明書をよく読み、不明点はその場で質問する。

  •   事実と異なる点があれば記録に残し、後に交渉材料にする。

  •   被害が大きい場合は、消費生活センター宅建協会に相談。

 

 

2. 仲介手数料の不当請求

事例:契約が成立しなかったにもかかわらず、仲介手数料を請求された。

 

原因:仲介業者の法的な知識不足、または意図的な請求ミス。

 

対処法:仲介手数料は「契約が成立した場合のみ」発生します(宅建業法)。

  •   不当請求があった場合は、請求根拠を明示してもらう。

  •   解決しない場合は、不動産適正取引推進機構に連絡。

 

 

3. 内見時と契約時の条件が異なる

事例:内見時にはリフォーム済みだった物件が、契約後はリフォーム前の状態で引き渡された。

 

原因:書面による条件確認を怠り、口頭のみの説明で済ませたこと。

 

対処法:条件や特約は、必ず契約書や重要事項説明書に記載してもらう。

  •   写真ややりとりの記録を残すことで、証拠として有効になる。

 

 

4. 強引な契約を迫られる

事例:検討中だった物件について「すぐに契約しないと他の人に取られる」と強く契約を迫られた。

 

原因:ノルマや成績を重視する業者が、焦らせる心理戦を仕掛けてくる場合がある。

 

対処法:契約を急がせる業者には注意。

  •   納得できないままの契約は後悔のもと。冷静な判断が大切

  •   複数の業者に相談することで、信頼できる担当者を見極めやすい。

 

 

トラブルを防ぐための5つのポイント

  1. 信頼できる業者を選ぶ(口コミ・宅建業免許の確認)

  2. 契約内容は書面で残す(口頭説明は信用しすぎない)

  3. 重要事項説明は時間をかけて確認

  4. 第三者の意見も取り入れる(不安な点は専門家に相談)

  5. 感情に流されず冷静な判断を心がける

 

 

まとめ

不動産仲介業者とのトラブルは、事前の知識と確認で大きく減らすことができます。
今回ご紹介した4つの事例と対処法を参考に、安心・納得のいく取引を実現しましょう。

信頼できるパートナーと出会うことが、失敗しない不動産取引の第一歩です。

 

当社センチュリー21W不動産販売ではお客様一人一人とのご縁を大切にし、契約前も契約後も

より良い関係でいられるように心かけています。

他社さんとのトラブル等ございましたらお気軽にご相談ください。

----------------------------------------------------------------------
センチュリー21 W不動産販売
住所 : 愛知県岡崎市矢作町字馬乗93-8
電話番号 :  0564-77-0300


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。