W不動産販売株式会社

離婚時の財産分与で家を売らないとどうなる?

不動産 売却査定はこちら

離婚時の財産分与で家を売らないとどうなる?

離婚時の財産分与で家を売らないとどうなる?

2025/05/20

こんにちは。

センチュリー21W不動産販売です!

本日は財産分与に解説します。

 

この記事でわかること

  • 離婚時に家を売らない選択肢(単独所有・共有名義・持分放棄)のメリット/デメリット

  • 住宅ローン残債がある場合に起こる3大リスク

  • 金融機関・元配偶者・税務署に対する正しい手続きフロー

 

 

1. 離婚時に「家を売らない」主な3パターン

 

パターン 住宅ローン 所有者 主なメリット 主なデメリット
(1) どちらかが単独名義に変更して住み続ける 残債を引き継いだ側が支払う 引き継いだ側 住環境維持・学区変更なし 審査が通らないと名義変更不可/新規ローンと同等の金利
(2) 共有名義のまま片方が住み続ける 連帯債務・連帯保証が継続 夫婦共同 売却コスト不要 住んでいない側も返済責任/将来売却時に同意が必要
(3) 賃貸に出して家賃でローン返済 返済は家賃収入から 原則共有 住まない双方に収益 空室リスク・確定申告が複雑

 

 

2. 住宅ローン残債がある場合の3大リスク

 

  1. 名義変更審査落ち → ローンは共同負担のまま

    • 金融機関は「支払能力」を厳格チェック

    • 審査落ちすると家を売るか、共有名義継続しか選べない

    •  

  2. 離婚後の返済滞納 → ブラックリスト入り

    • 住んでいない側でも連帯債務者なら信用情報に傷

    • 将来のマイホーム購入・車ローン・カード審査に影響

    •  

  3. 将来売却時の税金トラブル

    • 共有名義のまま売却すると「譲渡所得税」が双方に発生

    • 居住用特例(3,000万円控除)が使えないケースあり

 

 

3. トラブルを回避する5つのチェックリスト

 

チェック項目 具体的なアクション
住宅ローン残高と売却相場を比較 ネット査定+岡崎市の取引事例を調査
金融機関へ名義変更(債務引受)の可否確認 必要書類:源泉徴収票2年分・離婚協議書案
連帯保証・連帯債務の解除条件を確認 フラット35は解除不可の場合あり
公正証書or離婚協議書で取り決めを明文化 滞納時の責任分担を明記
固定資産税・火災保険の負担者を明確化 毎年の共有トラブルを防止

 

4. ケース別シミュレーション

 

ケースA:妻が単独名義で住み続ける

必要手順

  1. 金融機関で「債務引受」審査 → 年収450万円以上が目安

  2. 不動産の持分移転登記(登録免許税:固定資産税評価額×2%)

  3. 住宅ローン控除の継続可否を税理士に確認

  4.  

ポイント

  • 財産分与で受け取った持分移転は「非課税」

  • 控除継続には“離婚後も自己居住”が条件

 

 

ケースB:共有名義のまま賃貸運用

必要手順

  1. 金融機関へ「賃貸転用」許可申請

  2. 管理会社とのサブリース契約で家賃保証

  3. 家賃収入の按分比率を協議書に明記

 

ポイント

  • 家賃収入は“事業所得”として双方確定申告

  • 実質利回り5%未満なら売却検討も視野

 

 

 

まとめ

家を売らない選択肢は一見ラクに見えて、名義・ローン・税金という3つの落とし穴が潜んでいます。

  • まずは残債と査定額を把握

  • 金融機関の名義変更可否を確認

  • 離婚協議書で責任分担を明記

これらを押さえることで、離婚後の“住宅ローントラブル”を未然に防げます。岡崎市でお困りの方は、地元密着の当社までお気軽にご相談ください!

----------------------------------------------------------------------
センチュリー21 W不動産販売
住所 : 愛知県岡崎市矢作町字馬乗93-8
電話番号 :  0564-77-0300


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。