🏢💰減価償却とは?📉不動産投資や節税で知っておきたい基本知識✨
2025/07/29
不動産投資や賃貸経営をしている方にとって欠かせないキーワードが「減価償却(げんかしょうきゃく)」です📘
難しそうに聞こえますが、これは建物や設備の価値を年々少しずつ経費として計上していく会計上のルールのことです。
節税にも大きく関わってくるため、正しく理解しておくことがとても重要です💡
📌 減価償却とは?
「減価償却」とは、長期間にわたって使う資産(=固定資産)の取得費用を、一定期間に分けて費用化することです。
たとえば、2,000万円の建物を一括で経費にできたら税金が大幅に安くなってしまうため、
会計上はその価値を年々減っていくものとして計上します📉
🏠 不動産における減価償却の対象は?
不動産の中でも、土地は減価償却できません❌
理由は、「劣化しない(減価しない)資産」だからです。
一方、以下は減価償却の対象です👇
-
建物本体(構造によって耐用年数が異なる)
-
-
設備(エアコン、給湯器、照明など)
-
-
付属設備(外構、フェンス、駐車場舗装など)
⏳ 減価償却の耐用年数の一例
建物構造 | 法定耐用年数 |
---|---|
木造 | 22年 |
鉄骨造(厚3mm以下) | 19年 |
鉄筋コンクリート造(RC) | 47年 |
💸 減価償却の節税効果とは?
減価償却費は実際に現金が出ていなくても経費として計上できるのがポイント📊
たとえば…
-
家賃収入:年間300万円
-
-
実際の支出(修繕・ローン返済など):200万円
-
-
減価償却費:80万円
-
この場合、課税対象は300万円 - 200万円 - 80万円 = 20万円だけになります。
これにより、大きな節税効果が得られるわけです✨
🧮 減価償却費の計算式(定額法)
減価償却費 = 取得価格 × 償却率(年ごとの割合)
※実際の計算には「取得時期」や「耐用年数」「中古の使用年数」などが関係するため、個別での確認が必要です📋
🚫 減価償却で気をつけるべきポイント
-
🔸 土地は対象外
-
🔸 確定申告で適切に計上しないと節税効果が得られない
-
🔸 将来的に売却時、譲渡所得に影響する(簿価が下がるため)
✨ まとめ|減価償却を上手に活用しよう!
減価償却は、不動産オーナーにとって大きな武器になります💪
特に賃貸経営・不動産投資では、収益と経費のバランスを整えるカギにもなります。
「減価償却って難しい…」と思わず、まずは仕組みを理解することから始めましょう🔍
📞 当社では、不動産オーナー向けの税務・節税アドバイスも無料で対応中!
「自分の物件の減価償却費っていくら?」
「中古住宅でも節税できる?」
そんなお悩みがあれば、お気軽にご相談ください😊
----------------------------------------------------------------------
センチュリー21 W不動産販売
住所 : 愛知県岡崎市矢作町字馬乗93-8
電話番号 :
0564-77-0300
岡崎市で戸建てを正確に査定
岡崎市でマンションを正確に査定
岡崎市でアパートの売り時を調査
岡崎市で土地売却に迅速に対応
----------------------------------------------------------------------