🧾遺産分割協議書とは?
2025/07/11
~不動産相続で絶対に知っておきたい基本と注意点を解説~
「相続で不動産をもらうことになったけど、書類がたくさん…」
「遺産分割協議書って何のために必要なの?」
不動産の相続手続きでは、ほぼ確実に登場するのが「遺産分割協議書(いさんぶんかつきょうぎしょ)」という書類です
この記事では、その意味・必要なケース・作成方法・注意点などをわかりやすく解説します!
🏡遺産分割協議書とは?
遺産分割協議書とは、相続人全員で「誰がどの遺産を相続するか」を話し合い、
その結果をまとめた正式な書類です。
📌ポイント
相続人が2人以上いる場合、原則として必要
書式に厳格なルールはないが、全員の署名・押印が必須
不動産・預貯金・有価証券などの分割内容を明記
🏠なぜ不動産相続に必要なの?
不動産の名義変更(相続登記)をするためには、
「誰がその土地・建物を相続するのか」がはっきりしていないといけません。
👉 その“取り決め”を文書にしたものが遺産分割協議書であり、
👉 法務局での登記手続きに必要な法定書類なのです📚
📘作成のタイミングと流れ
-
①相続人の確定(戸籍で調査)
-
-
②遺産の一覧を把握(不動産・預貯金など)
-
-
③誰が何を相続するかを話し合い(遺産分割協議)
-
-
④内容を文書化して、全員が署名・実印を押す
-
-
⑤印鑑証明書(発行3ヶ月以内)を添付して保管または提出
📝記載すべき基本内容
被相続人の氏名・死亡日・本籍地
相続人全員の氏名・住所・続柄
相続財産の詳細(例:岡崎市矢作町○番地の土地 〇㎡など)
誰がどの財産を取得するかの取り決め
日付・相続人全員の署名・実印
📌全員分の印鑑証明書も添付が必要です(登記時)
⚖️遺言書がある場合は?
✅ 遺言書が「有効で内容に争いがない場合」は、協議書は不要です。
❌ ただし、「一部の財産のみ記載」「遺言の内容に異議がある場合」などは、
相続人全員の合意で遺産分割協議をやり直すことが可能です。
💡遺産分割協議書の注意点
❗ 相続人全員の合意が必要
➡ 1人でも抜けていると、協議は無効になるため要注意!
📝 書式ミスで法務局に却下されることも…
➡ 特に不動産の記載は、登記簿と一致させることが重要です。
(住所ではなく「登記簿の地番」で記載!)
👨⚖️ トラブルが起きたら専門家に相談
➡ 協議がまとまらない場合は、家庭裁判所での調停や審判に進むこともあります。
税理士・司法書士・弁護士のサポートが有効です。
🏢不動産相続の例:協議書の一文
txt
被相続人 ○○○○ の遺産である下記不動産について、相続人 ○○○○ が取得するものとする。 1. 所在:愛知県岡崎市矢作町○番地 地目:宅地 地積:150.00㎡ 登記簿記載:○○法務局 登記簿 ○○番 上記に関して、相続人全員が合意し、本協議書を作成する。
📌まとめ|遺産分割協議書は不動産相続の“鍵”
✅ 不動産を相続するには、遺産分割協議書が必須
✅ 相続人全員の合意・署名・実印が必要
✅ 書式や記載ミスがあると登記手続きが進まない
✅ 専門家にチェックしてもらうのが安心✨
💬「兄弟と話がまとまったけど、どうやって書類にまとめるの?」
💬「不動産だけを相続する予定だけど、登記手続きの流れがわからない…」
そんな方は、司法書士や不動産会社にご相談ください。
正確な協議書の作成と、スムーズな登記申請をサポートします📩
----------------------------------------------------------------------
センチュリー21 W不動産販売
住所 : 愛知県岡崎市矢作町字馬乗93-8
電話番号 :
0564-77-0300
岡崎市で戸建てを正確に査定
岡崎市で土地売却に迅速に対応
----------------------------------------------------------------------